日本の三大祭りである“祇園祭”の期間中、本学が位置する四条室町周辺は、
	
		
	
		
	
		
 
              
            「鉾の辻(つじ)」と呼ばれ、函谷(かんこ)、菊水、月、鶏の各鉾が立つ囃子方が
鉦(かね)と太鼓、笛がコンチキチンの音色を奏で盛り上がります。
宵々山、宵山にあたる7月15日(水)、16日(木)に
祇園祭協賛 池坊学園「花きらきら」を開催しました。「花きらきら」は本学園が、“祇園祭”の協賛イベントとして
毎年全学を上げて実施しています。15日はあいにくの天気でしたが、16日は晴天に恵まれ、
今年も多数のご来場をいただきました。
| 華道講師による大作「花屏風」 | 幸せの黄色いひよこプロジェクト | 
| 
			 | 
			 | 
| ピンポン菊のひよこが室町門を賑やかに飾りました。 | |
| 華道家元池坊 次期家元 池坊由紀作品展示 | |
|   | 
 | 
| 浴衣姿の学生がおもてなし「花きらきら茶会」 | |
|   | 「コンチキチン」の鐘の音を聞きながらのお茶席では、お抹茶とお菓子を味わっていただくだけでなく、祇園祭ならではの風情を楽しんでいただけたのではないでしょうか。 | 
| 短大生と文化学院生による「花きらきら華展」 | |
|   | 夏を彩る多彩な作品をたくさんのお客様に ご覧いただきました。 | 
| 祇園祭研究プレゼンテーション | |
|   | 短期大学1年次生が祇園祭について調査した内容を発表しました。 | 
| 鉾でのちまき授与 | |
|   | 近隣の鶏鉾・月鉾・菊水鉾・大船鉾での ちまき授与に参加しました。(写真は菊水鉾の様子) | 
| クリーン活動 | |
|   | 短期大学生がゴミ回収活動を行い、 鉾町の一員として、地域との連携の大切さを肌で感じました。 | 
様々な形で「花きらきら」に参加した学生達は、普段の学生生活では味わうことができない経験をして、活き活きと自分の役目を果たすことができました。
今回の「花きらきら」を実施するにあたりご協力いただいた関係者の方々、来場して下さったお客様には、学生、教職員一同、心より御礼申し上げます。



 
			