第8回「日本の伝統芸能・地歌と筝曲について」が開催されます。

event-kyoumu

 第8回「日本の伝統芸能・地歌と筝曲について」が開催されます    

いよいよ本年度の最終回となりました「公開講座・日本の伝統芸能」。

第8回目は「地歌と筝曲」と題し、 

 福森 文子 氏 (筝・三絃演奏家) を講師にお迎えして、 

実演も交えご講演いただきます。

    fukumori1208.jpg

 (講師略歴)

 筝曲福森登至子師に生田流筝曲・九州流三絃を学び、

 歌を今藤文子師に師事。

 1968年NHK邦楽技能者育成会第14期生

 1987年福森文子を襲名

 京都永楽海主宰。五邦会、地唄奨励会、京都当道会、

 京都市芸術文化協会、京都三曲協会に所属。

 (財)日本当道音楽会京都支部長

 2000年のカーネギーホールでのリサイタルを始め、

 海外公演を多数行う一方、NHKFM「邦楽のひととき」

 等で活躍中。   

 「公開講座・日本の伝統芸能」 

 第8回 12月12日(金)

会場/池坊短期大学  

     むろまちアートコート

時間 /午後6時30分〜

     午後8時

              (6時より受付)

講師/福森 文子 氏

   (筝・三絃演奏家)

演題/「地歌と筝曲について

 

今回の講座の内容について、講師よりコメントが届いています。

(福森氏より)

三味線についてお話をした上で、地歌と筝曲に話題を進めます。

筝曲も時代と共に二十絃や三十絃etc.形の変わった楽器が生み出され、

古典・明治新曲・宮城もの・現代曲と幅の広いものになりました。

昭和初期に作られた「長磯※」のお筝の音色を聴いて頂き、三曲合奏で終わりたいと思います。

  ※長磯=糸を張る甲以外の前面に蒔絵や螺鈿などの装飾が施された筝

 いよいよ最終回です。皆様、お誘い合わせの上、奮ってご参加下さい。 

※公開講座の詳細・お申込はPDFファイルをダウンロードして下さい。

  お申込は先着順となっています。

(お問合せ)  池坊短期大学 教務部   TEL:075(351)859


日本の伝統芸能・第8回


PDFファイルをご覧になるには、
Adobe Acrobat Readerプラグインが必要です。

日本の伝統芸能・第8回


PDFファイルをご覧になるには、
Adobe Acrobat Readerプラグインが必要です。